<< HOMEへ >>
   

top01.JPG

 

Special Thanks


スピーカー設計プログラム
ネットワーク設計プログラム

hasidaの部屋
ネットワークの常識非常識

Dynavector
パッシブ・クロスオーバー
ネットワークの話
 
Fostex
CRAFT HAND BOOK
Speaker Craft Manual Vol.1

 

 

   

 

「この30センチ級ウーファー、遊ばせておくのは勿体無さ過ぎる!!」
と、唐突に思い立ち、ネットワークを検証し始めたのが八月末。
UTiCd様よりのアドヴァイスを得、CやLの部品選定を終えたのが九月中旬。

お安い部品を見繕ったのに、それでも費用は二万円強!
これから更に、調整用の部品交換で掛かる費用を考えたら・・・。
定数が決まり、気合の入った部品を揃える費用を考えたら・・・。
調子扱いてツィーターやスコーカーを交換しようなんて考えたら・・・。

これを考えると、自作2Wayスピーカー「Borealis」のネットワーク、650ドルは、
「普通に良い部品を揃えたら、そんなもん。」という妥当な金額だったのかも。

果してDS-77zに、そこまで資金投入する価値が有るのかっ?
と言う事で、

貧乏人の事情により、只今放置中!

でも、この箱とウーファー、放って置くには余りに惜しいんですけどねー。
貧乏人には、ネットワーク弄りは「禁断の聖域」らしいです。

 

解 体 新 書

01.JPG フロント・バッフルの厚さは30mm程。
ウーファー孔の縁はゴム状のパッキンで縁取られ、遮音性を
高めているようです。

内部は随所に桟を巡らし、補強もしっかり成されているようです。

当時の販売価格は6万円ですが、今作ったらこの箱だけで
6万は超えるのかも。オーディオが家電産業の花形であった
頃の、激戦価格帯で勝ち残る為の、製作者の意気込みが
偲ばれる造りでした。
えぇ、よく分かりませんけど。
 
02.JPG 特に手入れなどしていなかったのですが、塗装表面は綺麗な
ままです。塗料も奢ったものが使われていたのでしょうか。

スコーカーの孔は、黒いフェルトを外周部に、白いフェルト
を内周部にと二重構造になっており、製作者の拘りを感じさせます。今の時代なら、合理化だの工程簡略だの経費節減だのと叫ばれ、真っ先に手を抜かれそうな箇所です。
まぁ、この二重構造の効果がどれ程かは分かりませんが。(^^;

ツィーター孔は、天板からのフェルトが覆い被さっています。
03.JPG ウーファー孔から見た内部です。
黒っぽい固めのフェルトと、茶色っぽい柔らかめのフェルト
の二種類が使われ、周囲を覆っています。

ネットワークは、奥の天板方向にウーファー用、右側にある
のがスコーカー、ツィーター用です。

ネットワーク基板(昔のMDF材?)は、下に振動防止用の
フェルトを敷かれ、裏板にネジ留めされています。
04.JPG  
05.JPG ウーファー部のネットワークです。

 (+)○----L1--+----SP(+)
                     C1
 (-)○--------+
      +-------------SP(-)

L1:5.0mH(?)                      鉄芯コイル(数値の判別が困難)
C1:50V47μF                       ニチコン製両極性電解コン

SPユニット端子のマイナス側がコンデンサに繋がらず、直接端子に繋がっているのが「匠の技」なのでしょうか。
06.JPG

スコーカー部のネットワークです。

 入力                                      ユニット
 (+)○----L2--+--+--R1--+----SP(+)
                     C2 L3        R2
 (-)○----C3--+--+------+----SP(-)

L2:0.62mH    / L3:1.8mH      いずれも鉄芯コイル
C2:50V10μF / C3:50V18μF いずれもルビコン製両極性
R1:6W1Ω     / R2:6W33Ω    いずれもJRM製(?)

07.JPG

ツィーター部のネットワークです。

 (+)○--------+--------+----SP(+)
                     L4           R3
 (-)○---C4---+---R4---+---SP(-)

L4:0.23mH                          空芯コイル
C4:2.7μF                 U-CON製(?)ペーパー・コンデンサ(?)
R3:6W33Ω / R4:5W0.47Ω いずれもJRM製(?)

ケーブルには、日立製 ・ LC-OFC の表記がありました。
無酸素銅?んー奢ってますねー、量産機種なのに。

 
 

w-s o.gif

w-s c.gif

                 オリジナル・ネットワーク                                           テキトーに弄ったネットワーク
 
 

s-t o.gif

s-t c.gif

                 オリジナル・ネットワーク                                          テキトーなネットワーク